最近静かだったすろっくさんだが、ちょっと物作りに勤しんでいた。
TL;DR
最近作ってたものの話をしていいかな。する。
これはなんか作っていたら気づいていたら黒字になっていたお話。
長いんでことのあらましだけ読んで満足したらリターンしてくれてもOK。
ことのあらまし
僕は古の人間なので、自分のサイトなりブログなりを持つことに一定の価値というか、そういうのを感じている。つまりプラットフォームに依存しているとそこが倒産したとき居場所を失うし(Twitter事変とか)ここにくればワイはいるでという場所を用意しておくのはある程度大事なんだろうなとつねづね思ってる。このブログもそう。
てなわけで、自分のイラストサイトだが、WordPressで運用していたが使いづらく、創作作品の管理に向いていない。し、活動するのに機能がそぐわず、更新がおざなりになったので、もっと活動に即したものが欲しいというのが最初の始まり。
そしてXが泥舟になり、Blueskyに創作活動の場所を移動したのだが、そこで一次創作の活動が活発になり、二次創作より評価されるようになった。という歴史。
プロダクト比較
pixivでよくね?
最終面接で落ちたのを根に持っているから。単純にpixivの機能プラスアルファが欲しかった。pixivプレミアムにも登録していたのだけど、二次創作ではなく一次創作をやりたかったのと、僕はイベントは一次創作のものに出ることがおおい&一次創作見る人に見て欲しかった。pixivはどちらかというとすごく上手な人は一次創作だろうと関係ないのだが、僕のレベルだと難しいし、僕の周りではpixivは一次創作の場所ではないというのが通説。てなわけでオリジナルを見てもらったりするには一計必要で、それがpixivでは無理だったという話。
個人的にはデザインやUIは一番好き。
クロスフォリオでよくね?
多機能なのでありがたいんだが、純粋に表示が重いのと、自分の狙った形にできないので諦めた。わりかし周りは移行勢多いんだけど、AI対策といいつつそんな対策されていない。あと見づらい。
ニコニコ静画でよくね?
僕の創作系のフォロワーみんなアカウント持ってない。漫画のトップページのUIは好きなんだけどなあ。
作るか。。。
というわけで作ることにした。
歴史的技術経緯
なんか最近のことのように書いているが、実はこの話フリーランス時代から始まっていて、創作サイトを脱WordPressするぜというのがそもそもの発端。で、個人的にフロントエンドをやっといた方が仕事の幅は広がるだろうということでReactとNextjsの勉強がてらAPI連携して……という形で作っていた。そしたら色々問題が噴出してきて、やるのが面倒になった。まあAPIの後方互換性だったり管理画面だったり、リポジトリをいったりきたり……勉強になるからという理由で個人活動を犠牲にして本末転倒だったので、一旦フロントは諦めた。今の会社に入ってからフロントエンドから離れた場所に身を置いたこともあって、フロントの勉強は一旦ステイにし、Rails Wayに全振りしてものをつくることにした。
歴史的活動経緯
XからBlueskyに活動拠点を移動した。
創作活動は「ストリーム型活動拠点」と「ストック型活動拠点」の二つがあり「ストリーム型活動拠点」がSNSで、XやBlueskyになる。「ストック型活動拠点」が個人サイトになるんだけど、どっちに比重が置かれているかで選ぶプラットフォームは変わる感じ。かつてはストリーム型活動拠点なんてものはなかったのでみんな個人サイトだったが、Twitter / pixiv といったストリーム型活動拠点も提供する企業が増えたことで、そっちに流れていった。pixivやニコニコはストック型も兼ねているので、当時はそれがあれば大丈夫という人は多かった。
が、最近僕の周りにいる人はどうもどこかしらに不満を持っているひとが多くなってきた。特に最近じゃ生成AIのイラストに嫌悪感を持つ人がまじで多く、そうなってくると生成AIが蔓延するプラットフォームは嫌われるし、AIクローラー対策をしていないところは離れていくし、そう言った企業に課金したいと思われない。
僕も同様の立ち位置ではあるので、とりあえず生成AI対策をして、創作活動を便利にする拠点を作ろうとした。
そんなこんなあってBlueskyにストリーム型活動拠点を移動し絵を投稿したり交流したりしていた折、色々触ってたらBlueskyはAPIが色々提供されていて、認証や画像周りもこれで作れる。ので、Blueskyでのフォロワーが1kを超えたタイミングで、ここでちゃんとやっていける基盤を作ろうと決意した。
なので「ストリーム型活動拠点をBlueskyにする」しつつ、「ストリーム型活動拠点を操作できるストック型活動拠点」を作るようにした。つまり、pixivやクロスフォリオ、ニコニコのSNS部分をBlueskyに丸投げし、僕が作ったものは「漫画、イラストの管理及び公式ホームページの構成をし、Bluesky連携をガチ強化する」というものという方針で決めた。
歴史的黒字経緯
とりあえず目指す形としては、pixiv のイラスト・漫画ページとpixiv百科事典とニコニコの漫画トップページあたりを参考にした。プラス、pixivプレミアムでだけできる機能も参考にした。僕一人だけ使うのが実装終わったのが一月終わりくらい。
それらを全部含めたものが出来上がって、Bluesky連携して個人で使っていた。他のプラットフォームに頼らず、Blueskyと連携するだけの個人用pixivは快適すぎた。好きなようにいろいろ書けるし、個人pixiv百科事典は資料置き場にもなる。
僕は毎週友達と振り返り会をしていて、「今週はこの絵を描いた・漫画を描いた」という話を週末にしているのだが、その友達に作ったやつの話をしたところ、
「お金だすからわたしもつかいたい」
と言いだした。
ちなみにAWSで運用していて費用かさんでいたので、さくらのVPS二台構成に移動した矢先だった。この時点運用費用が毎月2000円かかるかかからないかくらいだった。まあそんなもんやろと思っていたら「いくらだせば使わしてくれる? 1,000円?」と言い出したので、とりあえず支援するところで1000円の支援プランを用意した。
僕は使い始めたらでいいよといったが、友人はその場で1000円の支援を始めてしまった。
何となく自慢した方が良さそうだったのでBlueskyにぶんなげたらそこそこバズり、お金を出してくれる人が50人くらい待機する状況になった。そこで初期のユーザとして五人来てもらって、いまはひとりあたり500円で使ってもらっている。
人が増えたのでバリデーションをかけ、ある程度ユーザを抱えても大丈夫なようにシステムを整備した。20Gのファイルを上げられないようにする、ある程度JSつかってリッチにする、表示速度を、まあその辺りはいいや。
つまり、友人1000円、他4人が500円なので、合計3000円の支援が毎月入っていて、結果1000円の黒字を生み出すことになった。
あと50人が入ってくればとりあえず確定申告しないと……となるが、まあ全員使うわけではないだろうし、いいか。となっている。でももっと増えるだろうしそれはまた考えればいいかな。
機能
できるようにしたこと
とりあえず基本機能はpixiv基本機能 + プレミアム + マークダウンで使えるpixiv百科事典相当のwiki機能同等のことをやりたかったので、その辺りをアレンジして実装した。もちろんそれだけではニーズを満たせないので、追加で色々実装した。。
イラストはBlueskyと連携させ、Blueskyにあげたものを同期することも、あげたイラストをBlueskyにあげることもできるようにした。絵描きはイラストをあげたら定期的にみてもらうために「あげる」という行為をするんだけど、その操作もできるようにリポスト操作する機能と、自動で時間になったらリポストできるようにした。

デザインはなるべく自由度をあげ、いろいろ選べるようにした。ここは結構苦労したが、使っているメンツにはなかなか喜んでもらえたのでよかった。

そして同人。同人活動するクラスタが多いので、イベント管理は欲しかった。申し込みはできないけれど、ここにCircleMSの参加イベント管理の機能が追加されたことになる。
僕が参加しているのがバレてしまうのでイベントページは載せないけど、要は
- 参加イベント情報
- お品書きのアップロード
- 頒布本(これもデータベースで管理できるようにした)
ができるわけだが、さらによくいくサークルやお気に入りサークルを登録した上で、そのサークルがイベントに参加できるかどうかを自動で調べてくれるようにした。サークルが参加していればお気に入りサークルとイベントの中間テーブルに情報が入り、自動的にサークル名とスペース番号をリスト化してくれる。これで「あのサークルは今回参加するんだっけ?」問題を解決している。
サイト側はちょっと見せることができないんだけど、みんな結構ちゃんとつかってくれて、なかなかいいデザインになってる。モバイル対応もSEO対策もちゃんとしたこともあって、あとから使ってもらった友達は「使いやすくて最高」と言ってくれたので、作ってよかったと思った。
そしてクローラー対策。海外勢はシャットダウンし、AIはIP制限をかけたりllms.txtでKillした。もちろん守ってくれないbotもでてくるので、次に余裕がでてきたらガチガチに固めていこうと思う。
あとは利用規約を書いて、使いたい人、使ってる人に周知した。
できるようにしなかったこと
ネットショップ、ブログ機能、支援機能は作ってない。いや作りたいんだけど、リソース足りなくて作ってない。
なぜなら僕も絵を書いたりしたいので、それやってると手がまわらない。それに競合がいくらでもいる。それこそネットショップなら僕の前職のBASEや、pixivのBoothとああるし、ブログならnote / はてなブログとかいろいろあるので。支援だったらFANBOX / クロスフォリオのコミュニティとか。
まあそっちつかってくれよということにした。ただ課題として支援機能は欲しいなと思っているので検討中。「AIイラスト蔓延しているプラットフォームに自分のお金が流れるのすら嫌」という意見をめっちゃもらってて、僕も頭を抱えている。
無料にしなかった訳
めんどくさいユーザに入って欲しくなかったから 指標をアクティブ率にしたくなかったから。
ストック型の活動拠点は大量にアクセスがない限り、主の人はストリーム型の方に常駐している。それに個人で作ったものでアクティブ率を気にし始めると、病む。なぜなら他のもののほうがリソースもお金もあるので、広告費も広める力も強い。そんなところとガチガチでやり合えるわけがない。。こちとら個人でやってるわけで。
なので、支援金という形でお金をもらうことで運営に充てた。これは二つメリットがあって本当に使いたい人しか来ないし、何よりAIイラスト勢を弾くことが可能になる。
それに、「使ってもらえなくてもお金入ってきてるしいっか」ってなる。そもそもが自分が使えればよかったのをお裾分けしているくらいのノリであったりするので。
ただ今後はそういうわけにもいかないだろうし、この辺りはちゃんとしていかないといけないと思う。
今後
一旦こんな感じ。他にも「あれは作らないの?」という意見をいっぱいもらってるが、個人的に不要なものはやらないと決めている。あとやっぱUIのダイナミックな変更はもうしないかな。
次はBlueskyでの創作交流をもっと効率的にする機能をつくっていきたいなと思ってる。
Xやpixiv、他SNSやプラットフォームの連携は……お金がないので無理です。
まとめ
てなわけで自慢話だった。これ、仕事でもなんでもなくて、仕事前、仕事終わり、土日で作ってリリースしたガチでのサイドプロジェクト。それが2ヶ月くらいである程度できたのは、いろいろすごいと思う。
「創作しているみんなのためにWebサービスつくって提供して黒字にする」という昔からの夢が達成できたので、とてもよかった。
次はなにを作ろうかな。