いつも家でコード書くんだけど、僕の場合Webサービス大好きマンなので、ブラウザで表示されるものをまず作ろうと思って作り出す。
はじめはとりあえず完成目指してつくるので、いい加減感はある。
いろんなところを回ってきて気づいたのは0->1より1->100でやることのほうが得られるものは大きいなあ、ということかな。
だから家でプロダクトをつくるってのは作ったことが重要なんじゃなくて作ってきちんと運用がされていることが評価されているのかなーなんてふと思った。
ライブラリをオープンソースで公開するのはまた別の話だと思うけど。
なーんて思った。でも完成させないと0のままとはよくいったものなので、とりあえず完成させないとね。
ちゃんとするのはその後でいいかなと。
うちの冷蔵庫に「完璧にする前にまず終わらせろ」ってのが貼ってあるんだけど、まあせやなとは思う。
ただ0〜1をやらないと設計する力が養われないと思う。し完成させないとコーディングの力が失われていく、し100までやっていくように継続的にやっていかないと改善の手法とかそういうの入ってこないし、ってことで。言語はなんでも良いんだけどとりあえずやっていくのが大事だよなとは。
なんてことを家で、電車でvimを開いてコード書きながら思った。明日も頑張るぞ。