@srockstyleです。好きな言葉は「大いなる力には大いなる責任が伴う」です。
今日は僕がMacに入れているアプリ&ソフトウェアシリーズを晒します。参考にしてくださいな。
一応僕はWeb開発者とWeb作家っていう二つの顔があるので、その欲求を満たすこと前提で入れてます。用途とかも全部書くので参考になればと。
開発系
Xcode
これいれないと最新のコマンドが入らないんです。必須。
iTerm
ターミナルはこれですね。縦横自在に分割できるのがいいです。
homebrew
必要な開発系ツールを入れるのに必要です。
rvm
いまだにRubyのバージョン管理はrvm派です。rbenvにしたほうがいいのかなあ。
vim
Yokohama.vimでvimmerなら7.4使っとけって言われたのでhomebrewでいれてます。めそり。
設定ファイルはGithubにあげてるのでそこから落とします。
zsh
シェルはやっぱりzsh。たまにうざいこともありますがそのあたりはこれからもカスタマイズかな。
VirtualBox
仮想マシンは作るのでいれます。Linux上でためしてえんだよ。
Vagrant
最近のVagrantはバイナリ配布になったみたいです。いれます。
BoxファイルはあらかじめDropBoxにあげときます。
Seaquel Pro
MySQLのGUIクライアント。UIが親切でいいです。
PG Commander
PostgreSQLのGUIクライアント。こちらもUIが親切。
MySQL / PostgreSQL
DB系はhomebrewで入れときます。これがないと開発できん。
memcached / MongoDB / Redis
NoSQL系もhomebrewで。
Atom / Table Light / TextWangler
メイン開発はVimですが、それ以外のテキストエディタも一応入れます。Atomは意外と便利な機能あるしね。
Capistrano
デプロイは基本こいつ一択で。
gemsetに応じてインストールします。
MySQL WorkBentch
僕の場合クライアントツールとしてではなくテーブルを設計するのに使ったりします。
Ricty
これはフォント。プログラミングするのにはこいつを入れておかないと目が疲れます。homebrewで入れます。入れ方はモリさんが詳しくかいてくれているのでそちらを参照のこと。
プログラムに最適なフォント『Ricty』を超簡単にインストール[Mac限定] – 酒と泪とRubyとRailsと
ライティング作業系
ライティングをするときに使うものを入れていきます。
Sucrivener
小説書くならこれ一択。ストーリーを形作るのに適したUI、フォーマットなので重宝してます。
有料ソフトですが僕は迷わず買いました。もうこれなしでは無理だわ。
Pages / Keynote / Numbers
最近はMacについてきます。PagesはiCloud経由で保存がすぐにできるので重宝します。簡単な短編とかはこっちで書いてます。
Evernote
もはや多機能すぎてなんだかわからないEvernote。メモ意外にタスク管理ツールとしても使ってます。Evernoteの使い方はまた別記事で。
kobito
QiitaやQiita Teamに投稿するときに使います。最近はVimでマークダウンで書いてPreVimで書いてコピペしたりしてます。
iText Express
むかしむかしから世話になってるやつ。rtf開きたかったり縦書きにしたいときに使います。最近は出番ないなあ。
共通系
日常生活でよく使うものシリーズです。
Google Chrome
よく落ちるけどベストな選択かな。これとSafariを併行してつかってます。Safariのプラグインまわりはまた今度。
DropBox
実は有料会員ですごめんなさい。そんなわけで使ってます。音楽、小説のファイルとかの共有に使ってます。同期のときにちょっと待たされるのが悩みの種。
TodoList
Todoのリストソフトです。簡単に扱えるUIが好きで使ってます。
公式アプリはいれてます。アカウントきりかえが楽なのがありがたいですね。
Feedly
RSSリーダー。必須。
MindNode Light
マインドマップを作るのに使ってます。思考を整理するにはマインドマップいいですよ。
Mplayer
Quick Timeでいいじゃんとかいわないでくれよ。
Line
PCからみたいときのためにいれときます。
Skype
創作仲間はこれでつながるのでこっちで。
Geektool
デスクトップいじりに逃避したいときのためにいれてます。楽しい。
Teleport
もう一台のMacをつなげるためにいれます。いいよべんりべんり。
まとめ
こんな感じかな。
たいていのヤツは無料なんでよければつかってみてください!
でわでわ。