@srockstyleです。得意料理はナポリタンです。
小林ケンタロウさんの「とびっきりのどんぶり」とヤスナリオさんの「深夜特急めし」という本があるのですがすごく助けられています。
もう一度言います。すごく助けられています。ありがとうございました。
[amazonjs asin=”4391143321″ locale=”JP” title=”深夜特急めし109″]
[amazonjs asin=”4579208188″ locale=”JP” title=”とびっきりの、どんぶり”]
僕は母と二人暮らしなのですが、普段は食事を母が作ってくれるとはいえ、母も子育ても夫婦生活も引退した身なので、一人でふらっと遊びにいったりするわけです。すると当然自分の晩飯は自分でつくるということになるのですが、なんでまたひとりで料理すると面倒くさくなるわけですね。基本さくっとつくってさくっとやりたい派なので。
まあ家によくある材料でささっと作る、が定番の自分としては料理もするんですよ。
そんなわけで上の二つの本から僕がよくつくるものを紹介してみます。あ、レシピのコピーライトは小林ケンタロウさんとヤスナリオさんにありますのでよしなに。写真は本の肖像権みたいな権利にふれるといけないので載せてません。
ちょんまげナポリタン(@深夜特急めし)
ナポリタンはいいですね。10分かそこらでできちゃいます。
タマネギとピーマン、肉を切っていため、パスタがゆであがったらケチャップを大量投入していためるだけです。上にでかいウインナーのせてできあがり。
味付けがケチャップだけなので味付けで失敗することがないのがいいですね。ケチャップは偉大です。
白菜と豚ひき肉のミルフィーユ鍋(@深夜特急めし)
こちらは白菜と豚ひき肉って書いてありましたが僕はここは豚バラ肉を使います。これを和風スープのもとをいれたスープでぐつぐつにこんで、ポン酢かなんかにつけて食べるんですが白菜と肉のだしがでてておいしいんですよー。
一人鍋は意外と楽しいです。おともはビール。
ふわとろ卵のっけめん(@深夜特急めし)
そうめんをつかってつくるシリーズ。卵とツナ缶を混ぜて卵液を作って卵焼きをつくってゆであがったそうめんにのせます。本ではしょうゆをかけてネギを散らしてましたが、僕はマヨネーズかけてしまいます。マヨネーズは正義!
かりかり豚ばら丼(@深夜特急めし)
豚バラを焼いて、細くきったネギと一緒にごはんにのせてレモン汁をかけていただきます。まあ味は文句なしですね。
ネギチャーシュー丼(@とびっきりのどんぶり)
チャーシューを一からつくるとかもありますがこれは既成のものでいいみたいです。それを細くきってネギ、ニンニク、生薑、豆板醤、醤油とかと混ぜてごはんにかけておわり。辛いんですが僕はちょっと辛いくらいが好きです。
カツ丼(@とびっきりのどんぶり)
僕はもともと料理ができなかったのでカツ丼のやりかたはここで覚えました。ケンタロウさんありがとう。
買ってきたトンカツをオーブンで暖めて揚げたてと同じようにし、鍋に麺つゆ、水、タマネギをいれてタマネギが透明になるまでやったら切ったトンカツを投入して卵を投入。40秒後に蓋をあけてもう一個卵を混ぜずに直接投入。蓋をして少し蒸したら完成。
僕が作るといつも味が薄くなるのが悩みです。解決方法だれか知っていたら教えてください。
ロコモコ丼(@とびっきりのどんぶり)
これのおかげでハンバーグの作り方を覚えたといっても過言ではない料理です。タマネギをいためてひき肉、小麦粉、たくさんのナツメグ、塩、胡椒をいれてよく混ぜて、小判型にして焼きます。ハンバーグが焼き上がったら言ったん取り出して醤油、ウスターソース、酒、ワイン、ケチャップ、バターをフライパンに投入してソースをつくり、別のフライパンで作った目玉焼きをハンバーグにのせたものをご飯にのせ、ソースをかけてできあがり。
ボリューミーな感じがとても好きです。
鮭レタス丼(@とびっきりのどんぶり)
これは鮭を煮ておいてレタスと調味料と和えてご飯にのせるだけの簡単料理です。包丁がいらないのはいいですね。
あまりとれない魚と野菜が同時にとれていい感じ。
のり丼(@とびっきりのどんぶり)
うちの両親にうけがよかったのがこれ。海苔としらすと鰹節を細かくしてまぜ、そこにごま油、醤油、酒、みりんをいれて混ぜてごはんに乗せます。
うちのおかんはこれをのりではなくしらすメインだと思っていたようで、たまに自分で作ってやっているようです。
ツナオムレツ丼(@とびっきりのどんぶり)
フライパンでいためて醤油で味付けしたツナを卵で包んでごはんにのせるやつです。最後にバターと醤油をかけます。
食べると元気がでます。
番外編
ここからは僕がよく作るマイレシピ紹介してみます。
海老とアボガドのジェノベーゼ
これはパスタ屋さんの五右衛門に何度も通って味を確かめた結果自分で作り出すことに成功した料理です。
あらかじめジェノベーゼのもとを買っておいて、いためた海老とアボガド、ゆであがったパスタをフライパンに投入していためて出来上がり。
五右衛門にいくと1500円ぐらいしますが、家でつくると300円くらい。海老も最近は安いのがでてるので代用できそうですね。
追いオリーブオイルは定番です。
てきとうオムライス
これもナポリタンと同じ要領でできました。ご飯、みじん切りにしたタマネギ、ベーコンをいためてそれにケチャップを投入して赤いご飯をつくります。
それに薄焼きにした卵やきを乗せるだけ。簡単ですね。あとはケチャップで上に文字を書いて終わりです。
お手軽すぎ。
てきとうチャーハン
ご飯、タマネギ、肉をいためて味付けして終わり。
この手のものは塩と胡椒、それからウェイバーを使います。
ウェイバーはこれね。
[amazonjs asin=”B001TCXHY4″ locale=”JP” title=”味覇(ウェイパー) 缶 500g”]
これをいれるとたいていの中華料理の類はおいしくできる魔法の調味料。なにでできているかはこの際気にしないほうが良いです。
てきとうカルボナーラ
牛乳、卵、チーズをまぜて卵液を作っておきます。あとはいためたタマネギ、ベーコン、ゆでたパスタを一緒くたにして弱火で熱します。
手早くつくらないと固まっちゃうのでむずかしいです。あとは塩とこしょうで味付けしてできあがり。
無駄にカロリーをとりたいときは重宝します。
まとめ
こんな感じでしょうか。本から借りたのは出せませんが、自分シリーズは写真つきで今度作り方を書いてみたりしたいと思います。
それではよい食生活を!