こんにちは。すろっくさんと呼ばれることが多くなった@srockstyleです。
先日「すろっくとゆかいななかまたちの技術系勉強会.vol1」を主催したのでそのレポートです。
開催のきっかけは僕のお友達でエンジニアのぱんださんと話してて「DBの勉強会やりたいよね。あまり僕らくわしくないしさ」みたいなノリでTwitterではなしてたらでてきた感じです。主催が僕なので勉強会のタイトルは上な感じになりました。自由さ大事。
DBのこと意外とみんな知りたいみたい。いうても僕もそんな詳しくないんですが。
初回だしゆるめにやってみようぜってことで開催してみました。
タイムテーブルはこんな感じ。
- 17:30:集合
- 17:30〜17:40:srockstyle「会場説明と主旨説明」
- 17:40〜18:00:@kamichidu「怖くない象さん」
- 18:10〜18:30:@srockstyle「RDBNoSQLの基礎と組み合わせDB構成をちょっとよくする話」
- 18:30〜19:30:グループにわかれてハンズオン!テーブル構造を正規化&最適化してみよう!
- 19:30〜20:10:ハンズオン各班発表
- 20:10〜20:25:質問・ご意見コーナー
- 20:30:撤収
というわけではじまりまんた!
会場は秋葉原にある会議室のある某喫茶店選んだんですが、店員さんすぐそこなのに電話でコーヒー注文しなきゃいけなかったり、会議室の上から謎の工事音が聞こえてきたり、そして電話はUI/UXがあかんかったりしたので、運用でカバーができてなかったのでぜひ某秋葉原店の店長様、会議室の環境ぜひ改善をお願い申し上げます。
すろっくさん「RDBNoSQLの基礎と組み合わせDB構成をちょっとよくする話」
[slideshare id=45493740&doc=rdbnosql-150305164025-conversion-gate01]
僕です。とりあえず僕は言うほどSQLをバシバシ叩いたりするよりサーバ・インフラな話なので、まずは基礎からはいることにしました。他人に伝えるときは生半可な知識じゃダメだなあ、と本当に思ったので復習しながら資料つくったんですが、これ、すごい。
発表は勉強になる。
DBに来ているとはいえみんな割と現役エンジニアですからね。SIerさんとか大規模システム作ること多いから DB強い強い。一瞬マサカリはいったぜククク。
でもあとから聞くと勉強になったよありがとうっていってくれたので良かったです。次回はMySQLのチューニングあたりやりたいですね。
ちづるさん「強くない象さん」
Hadoopかと思ったよ。PostgreSQLの話です。
ちづるさんは知識もスキルもあるエンジニアなのに、説明がすごくまろやかなんですよね。
資料も面白かったのでぜひアップ希望です。
ハンズオン:クソDBを最適化してみようのコーナー
チーム分けした仲間同士でクソDBを最適化してみようぜのコーナー。
今回はチーム分けにこちらをつかいました。
単純にRubyで配列にいれたみんなのアカウントをIDでシャッフルして分割するそれだけのやつなんですが、無駄にUIこってたりするんです。こんどRiotJSとか使って書き直してみようと思います。
さて、ふたチームに分かれてもらってハンズオンなんですが、そのためにクソDBを作らないといけません。
作りました。
勉強会でクソPM(代役・僕)が作ったクソデータベースを最適化するハンズオン pic.twitter.com/5xBw7PGl2m
— srockstyle (@srockstyle) 2015, 2月 28
クソPMになりきった僕が仮想の音楽アプリのデータベースを思うがままにつくり、ぼっちエンジニアのぱんだくん(仮名)に投げるという設定でやりました。クソPMごっこ楽しかったなあ。
まあどんなクソDBができたかは写真参考のごとしなんですが、みなさんいろいろ最適化してくれてよかったです! あと本当にDBわからないひともできるひとから刺激うけたみたいでよい時間でした。
作った後はお互いのをレビュータイム。作ったものをレビューする文化はアウトプットの安全として会社に根付かせるものですが、 こういったところではお互いのスキル向上につながるので、すろっくすたでぃでは発表からのハンズオンは積極的にやっていきたいです。
まとめ
楽しかったです! ただ会場さがすの大変だったのでどこかの会社貸してくれないかなあ。
次回はぱんださんとまたテーマを選定してからトピックたてます! コンテナ仮想化が第一候補かな。
あとブログ書くまでが勉強会って言ってたらとーるさんが書いてくれました! ありがとう!
それではまた次回!