こんにちは。先日の記事がはてなブックマークの注目エントリにあがってわたわたしている@srockstyleです。
今のところアナリティクスをみているとリアルタイムで40アクセスくらいなのですが、とりあえず落ちてません。
WordPressに行った工夫はこちら。
php-fpmでPHPを動かす
WordPressのボトルネックは実はPHPなのです。
MySQLじゃなかったという驚愕の事実。というわけでフロントエンドをnginx、バックエンドにphp-fpmとしてPHPをアプリケーションサーバとして起動してさばかせています。これをチューニングすればある程度の高速化が見込めるというわけ。
apcを入れる
apcはAlternative PHP CacheといっていっちゃえばPHP本体のキャッシュです。PHPがボトルネックになっているので、これをいれるだけでだいぶ違います。今のところこれでしっかり運用できています。
キャッシュいれるとまれに「更新おしても反映されない!」みたいなことがあるんですが、これはないですね。
DBサーバのチューニング
あとはVPSを使っているのでDBサーバのパラメータをいじりますMySQLなのでDB側でキャッシュできる量を増やしたり、使えるメモリの量を増やしたり。その辺りのチューニングするパラメータはまたいつかブログの記事にしますね。
まとめ
これだけでだいぶかわってきます。さらにmemcacheいれたり、PHPの実行環境をFacebookが作ったHiphop VMにしたり、はたまた自作のキャッシュプラグインいれたりしてみたり。僕が以前ブクペにいたときにビーカイブのサーバの面倒をみていたときは、Yahoo砲をなんどうけてもへっちゃらでした。
ただ、このブログはそこまで徹底していない上、自作のWEBサービスが同じサーバ内で動いているので耐えてくれるかちと不安ではあります……
でも、参考にしていただければ。こうしていじれるのもVPSならではです。
お試しあれです。ではでは〜。